サムネイル作成やSNS投稿に欠かせないデザインツールといえば「Canva」。
ですが、最近は韓国発の「Miricanvas(ミリキャンパス)」も注目を集めています。
どちらも無料で始められ、直感的な操作でプロ並みのデザインを作れる点は共通していますが、料金・テンプレートの雰囲気・AI画像生成の方向性など、細かい部分では違いがあります。
本記事では、CanvaとMiricanvasを徹底比較し、それぞれの特徴やおすすめの使い分け方を解説します。
CanvaとMiricanvasを比較するポイント

- 料金: 無料/有料プランの価格差とコスパ
- テンプレート: デザインの方向性(海外風 vs 韓国風・日本人好み)
- 動画編集: YouTube向けか、SNS向けか
- AI画像生成: 外国人風が多いか、日本人寄りか
- 操作性: UIの使いやすさ、日本語対応の有無
この5つを中心に比較すれば、自分に合ったツールを選びやすくなります。
Canva vs Miricanvas 比較表
項目 | Canva | Miricanvas |
---|---|---|
料金 | 無料/有料プラン 月額1,180円 | 無料/有料プラン 月額1,500円 |
テンプレート | 海外風・ビジネス資料・教育系など幅広い | 韓国風・日本人好みのSNSデザインが豊富 |
動画編集 | YouTube動画・プレゼン編集に強い | 短尺SNS動画・Instagram用に向いている |
操作性 | 世界中で利用される直感的UI、日本語完全対応 | Canvaに近いUI、日本語対応あり |
AI画像生成 | 外国人風が多く、日本人寄りは弱め | 日本人寄りのキャラクター生成が得意 |
どちらも無料で始められるので、気になる方は一度触ってみるのがおすすめです。
▶ Miricanvas公式サイトはこちら
Canvaの特徴とおすすめな人
Canvaは世界中で利用されているデザインツールで、安心感と知名度は圧倒的。
テンプレート数も膨大で、ビジネス資料・学校教材・動画編集・SNSサムネイルなど幅広い用途に対応しています。
また、AI画像生成にも対応しており、特に海外テイストのイラストや写真を作るのに強みがあります。
Canvaがおすすめな人
- ビジネス資料や教育用デザインを多く作る人
- YouTubeサムネや動画編集をしたい人
- 世界的に利用されている安心感を重視したい人
- 安定した環境で副業案件にも使いたい人
Miricanvasの特徴とおすすめな人

Miricanvas(ミリキャンパス)は韓国発のデザインツールで、日本でも徐々に利用者が増えています。
Canvaと似た操作性ながら、韓国風・日本人好みのテンプレートが多く、SNSや個人利用に特化した雰囲気が魅力。
特にAI画像生成では、日本人寄りのキャラクターを作りやすく、SNSで映える投稿や可愛いデザインを求める人に人気です。
Miricanvasがおすすめな人
- 韓国風・可愛いデザインを使いたい人
- SNS投稿や趣味のデザインを楽しみたい人
- 日本人寄りのAIキャラクターを生成したい人
- 気軽に試しやすい料金で使いたい人
Canvaより月額は少し高めですが、SNS特化型デザインを作りたい人にとっては十分コスパが高いと言えます。

ミリキャンパスにも、SNSだけでなく可愛いYouTubeのサムネイルやチラシのテンプレートがありますよ!
どっちを選ぶ?利用シーン別のおすすめ
- ビジネス重視: Canva(プレゼン資料や提案書にも使える)
- SNS映え重視: Miricanvas(韓国風テンプレで差別化)
- 動画編集もしたい: Canva(YouTubeとの相性が良い)
- AI画像を使いたい: Miricanvas(日本人・韓国人のような人物画像が欲しい人)
まとめ|両方無料で試してみるのがおすすめ
Canvaは世界的に利用される万能型、Miricanvasは後発組ですが日本人女性が好むテイストのデザインがたくさん用意されています。
どちらも無料プランがあり、それぞれ得意分野が違うため「両方使ってみる」のが最もおすすめです。
用途によって使い分ければ、デザインの幅が一気に広がります。